ホームページ制作を新規でご検討中の皆様へ


クリックとキー入力の簡単操作だけで、更新ができる!
グロースネットは、ホームページはお客様ご自身に運営して頂くことが第一と考えています。そのため、制作費用をお安く提供することは出来かねます。
ただ、実際にご契約いただいたお客様には「自分で簡単に更新できるなんて思わなかった」「サポートしてもらいながらだけど、更新が楽しい!」と、前向きなお声を多々頂いております。一歩踏み出すかは、お客様次第です。
情報は新鮮さが命、フレッシュな情報をすぐに形にするには
期間限定サービスやキャンペーンのお知らせをいち早くお客様に伝えたい。
社長・スタッフの思いや、商品への熱意・こだわりをもっと伝えたい。
イチオシの商品…オススメの使い方やノウハウを知ってほしい。
日に日にお客様にアピールしたい事・伝えたい事は様々かと思います。
いくら高い費用を掛けてデザインしたり、安い費用で作ったとしても、日々変わっていく会社や商品の状況をお客様にリアルタイムにどう伝えるか、といった点で「更新」が気軽にできないことには、ホームページはただのお飾りになってしまいます。
公開後、更新を業者に依頼すると手間と時間とお金がかかりますし、更新までの時間がかかることで、情報の新鮮さが失われてしまいます。
ブログ感覚で、見たまま簡単操作
全世界で使われているWordPressを当社独自にカスタマイズしているので、思い描いた配置も、選択するだけの簡単操作でOK。難しい専門知識は必要ではなく、画像のアップロードも簡単に行えます。
その他、投稿記事にマップや動画を埋め込んだり、絵文字を利用したり…ターゲットとなるユーザーに向けて、色々なアプローチを、考えたその場で、すぐ形にしていただけます。
こういった更新作業を行っていただくために、更新のちょっとしたコツやノウハウ等も、ご契約いただいたお客様には、惜しみなくアドバイス・サポートしていきます。
ホームページは、会社の営業マンです。その営業マンを、たくさん仕事を取ってくる、スゴ腕に育てるのは、私共制作会社ではなく、お客様自身であるとお考え下さい。
ホームページ制作の主な費用やサービスなど、他社とグロースネットの違いは?
初期費用から月額維持費まで、費用に関する違い
グロースネット | A社 | B社 | |
利用システム | WordPressを徹底カスタマイズ | HTMLでホームページを構築 | 独自システム |
初期費用 | 選べる3プラン 100,000円~350,000円 | 仕様により異なる 安ければ、300,000円程~ | 0円 |
月額維持費用 | 10,000円 | 10,000~15,000円前後 | 35,000円 |
契約期間 | 1ヶ月 | 各企業により異なる | 5年以上のリース契約により解約不可 |
※プランについては「料金について」をご覧ください。
※制作費用は初期費用+オプション料金(必要に応じて)の合計金額となります。
※他社様の費用に関しましては参考金額であり、実際の運営会社様によって異なりますので、是非見積もりやコンペ等でご比較ください。
ここまで見て「グロースネットは高いからいいや」となるお客様は、他社様での制作後に損をするかもしれません。
グロースネットのホームページは、作った後のコストパフォーマンスが格段に違います。
ホームページ制作後のアフターサービスに関する違い
グロースネット | A社 | B社 | |
ページ更新 | ほぼすべてのページを お客様自身で更新可能 | 専門用語が多く お客様自身での更新は難易度が高め | 業者に依頼して更新作業 レスポンスが悪い場合も有 |
サポート | サポート専門スタッフが フォロー | 営業担当者が継続的にフォロー | フォローがない場合が多い |
勉強会 | 定期的に開催 | ほぼなし | なし |
コスト パフォーマンス | 固定月額費用で 安心サポート良◎ | 各企業により異なる 更新が多岐に渡ると 別途費用がかさむことも | 思った更新ができず レスポンスも✕ 解約もできず良くはない |
※他社様の費用に関しましては参考金額であり、実際の運営会社様によって異なりますので、是非見積もりやコンペ等でご比較ください。
制作会社選びは、アフターサービスの比較も重要
- せっかく制作費用は安かったのに、毎月の更新に多額の費用が…!
- 自分で更新したいけど…難しすぎて全然わからない…。
- 制作会社とのやり取りや、更新が反映されるまでのタイムロスが…。
上記は、「製作費を安くしようとして失敗した」と、よく頂くご意見の一部です。
せっかくユーザーに有益な情報をたくさん準備しても、更新に毎回費用を取られたり、更新を待っている間に情報が古くなってしまったりしては意味がありません。
グロースネットのシステムを使ったホームページ運用は、コツさえ掴めば簡単です。また、上記にもある通り、キー入力とクリックで、誰でも簡単に運用ができます。
お客様自身がWeb担当者になって頂くからこそ、最高のコストパフォーマンスを発揮するのです。